野伏衆は浮浪人、浪人とも呼ばれ、稲妻に登場する普通の敵である。盗賊に堕ちた浪人である。
すべての野伏衆は共通の物理攻撃を持っている。しかし、野伏・火付番と野伏・機巧番はユニークな元素攻撃を持っている。
種類[]
野伏衆[]
海乱鬼[]
主要記事:海乱鬼
海乱鬼は背が高く、野伏衆のタフなバージョンである。野伏衆とは異なり、刀身に各元素を吹き込むことができる。
ドロップ[]





注目の野伏衆[]
- 浪人 — この無名の浪人は、雪鶴の章・第一幕『鶴と白兎はかく語りき』の雑魚敵である。野伏衆と一緒に万国商会から商品を盗んでいた。
- 野方 — 天ノ牛の章・第一幕「赤金魂」で発見された野伏・陣刀番。卓也と行動を共にする頭領であった。
- 名無しの野伏・火付番 — この野伏衆は、宵宮のキャラクター実戦紹介『真夏の飛焔』で見つけた。
豆知識[]
- 野伏、野武士とは、中世日本における山賊のことで、具体的には武装した農民の集団で、山中に潜み、街道筋として活動していた[1]。
- この接尾辞には、「番」や「見張り」などの意味がある。 この場合は、ノブシの種類を表す分類語という意味合いが強い。例えば、火付番は「放火番(野武士)」と訳すことができる。
- 浪人とは、主君や主人を持たない浪人のことである。
- 野伏衆は元々重い敵なので、もしフィニッシュブローで倒されてしまっても、ボロ雑巾のように倒れることはなく、敗北の名言を言うこともなく、他の敵のように立ち上がりながらフェードアウトしていく。
- 野伏衆のDodge攻撃が削除されたため、関連するボイスは戦闘中に聞こえなくなりました。ただし、七聖召喚のバトルではボイスを聞くことができる。
ギャラリー[]
アイコン[]
図鑑[]
動画[]
その他の言語[]
言語 | 正式名称 |
---|---|
日本語 | 野伏衆 Nobushi |
中国語 (簡体字) | 野伏 Yěfú |
中国語 (繁体字) | 野伏 Yěfú |
英語 | Nobushi |
韓国語 | 노부시 Nobusi |
スペイン語 | Nobushi |
フランス語 | Nobushi |
ロシア語 | Нобуси Nobusi |
タイ語 | Nobushi |
ベトナム語 | Nobushi |
ドイツ語 | Nobushi |
インドネシア語 | Nobushi |
ポルトガル語 | Nobushi |
トルコ語 | Nobushi |
イタリア語 | Nobushi |
変更履歴[]
脚注[]
ナビゲーション[]
|