璃月飛雲商会・会長の次男。幼い頃から穏やかで礼儀正しい上に勉強熱心な子で有名である、
しかし、この物静かな少年でも活発な一面を持っている。—公式サイトより抜粋[1]
性格
よく本売り場で見かける少年。手には剣を、胸の中には義侠心を。
—ゲーム内のキャラクターステータスとプロフィールページの紹介文
世間一般には、行秋は礼儀正しく、真面目に勉強する青年に見えるが、活発な一面も持っている。親しい友人や家族の前では社交的でおしゃべりだが、兄に比べると控えめ。商会の成功に全力を尽くす兄と違い、行秋は消極的で、家族とは対立している。
胡桃と重雲とは仲が良いが、重雲にはよく悪戯をしている。読書家で、職務以外の時間は万文集舍で珍しい本を探しており、時折自著を書き、『沈秋拾剣録』はその一冊である。璃月では人気を得られなかったが、稲妻の商人がこの本を持って帰ったことで、稲妻やフォンテーヌでは思いのほか人気がある。しかし、行秋は当初、稲妻での人気を知らなかった[2][3]。
飛雲商会の次男である行秋は、非常に裕福で大きな影響力を持っているが、商会を利用するのは他にどうしようもない場合だけである。正義感の強い性格で、物語の中のヒーローのようになりたいと願い、若いながらも古華派を活性化させた。裏の手を使う者や侠客の悪口を言う者を軽蔑している。のんびりした性格だが、頭脳明晰で、独自の方法で問題を解決することができ、問題を起こしても反論するのをあきらめるほどである。兄が跡を継いだら、自分が全部やらなければならないと主張している[4]。同様に、煙緋も、他の家族と比べて自分の思考回路についていけることに感心しており、彼を肯定的に見ている[5]。
容姿
行秋は中背の男性モデルを使っている。金色がかった琥珀色の瞳、明るい肌色、アシンメトリーな前髪を持つダークネイビーブルーの髪が特徴だ。
公式紹介
大人しそうに見えるが、本当は…本当は厄介者なんだ。
—長年の被害者、重雲はそう語った。
穏やかで礼儀正しいが、この物静かな少年が悪人や悪事を仇敵のように憎む義侠の心意気を持っている。
キャラクターストーリー
キャラクター詳細
飛雲商会に行秋という名の坊ちゃんがいることを、璃月港の商人はみんな知っている。
行秋は穏やかで礼儀正しく、勉強熱心でもあるため、若い世代の中で優れた存在だと思われていた。
次男である彼は、商会を仕切る必要はないが、大手商家の出で勤勉な若者が少ないこともあり、行秋は教師たちからも一目を置かれる存在だ。
父親に商人としての心得を学んでいる行秋の兄も、行秋は将来大成すると思っている。
しかし実際の行秋は、商売の心得や先人の言葉などを読んだ後の時間、いつも武侠小説ばかりを読んでいる。
時にふと姿を消すこともある。一体どこに行ったのか、何をしていたのかと聞かれると、彼はいつも「儚い人生の中で一瞬の暇を得ただけだ」と答えている。
キャラクターストーリー1
好感度Lv. 2
行秋にとって、「儚い人生の中での一瞬」には様々な意味が含まれている。「万文集舎」で新たに入荷された小説を読む時があれば、「和裕茶屋」でオーナーの雲菫に新しいドリンクを開発してほしいと駄々をこねる時もある。
そしてたまに、「一人で人助け」ということを意味している時もある。
匪賊を倒したり、怪物を駆逐したり、泣いている子供のために木に引っ掛かった凧を取ってあげたり…それは全て行秋にとって「人助け」なのである。
そして、武侠小説によくある「身分を隠して訪問する」物語のように、冒険の終わりに、武力では解決できないような複雑な問題を飛雲商会の力で解決することも、行秋は少しも躊躇わないのだ。
キャラクターストーリー2
好感度Lv. 3
ある日、行秋の兄は弟の元を訪れたが、部屋には誰もいなかった。行秋が戻った時、廊下で待つ兄とばったり会った。
「お前の部屋があまりにも汚いから、片付けておいたぞ。行秋よ、お前は俺と同じ、飛雲商会を背負う人間なのだから、みんなの手本となる人でなければならない。部屋の乱れは心の乱れだぞ。昔、仙人様が…」
30分も説教した後、兄はやっと彼を解放した。しかし、次に兄は不可解な言葉を残した。
「次からもうお前の部屋には勝手に入らない。使用人たちにも言っておくから」
訳の分からない言葉に、行秋はどう返事すべきか分からなかった。そして、そんな行秋を置いて部屋を出た兄は、悲しい表情で独り言を漏らす。
「ベッドの下に本を隠すなんて…どんな本かはお兄ちゃんは見ないでおくから。はぁ、行秋も大人になったんだな。俺の事も口うるさい奴だと思ってるのだろうか。そうか、これが…思春期というやつなのかな?」
——その後、行秋自身もおかしいと思い始めた。自分が大量の武侠小説を隠しているのは、使用人たちの知恵と勇気を試すためだったのが、なぜ今日になっても誰も探そうとしないのだろう。
キャラクターストーリー3
好感度Lv. 4 •
出自は問わない
数年前、行秋が緋雲の丘にある本屋「万文集舎」に入り浸らないよう、父親は、武芸を学ばせるために彼を「古華派」に送り出した。しかし「古華派」はすでに没落した門派で、きちんと教えられる師範もいない。申し込んだ際に見た豪華な道場でさえ、一時的に借りたであると行秋はすぐ察した。
もちろん、父親はそれを承知の上で彼をそこに送った。趣味や娯楽として、見た目が華やかなだけの剣術を習ってもらうつもりだったからだ。
しかし、皆の予想を遥かに超える出来事がおきた。様々な知識を本で学んだ行秋は、すぐにコツを掴み、己の知識を使い、長らく没落していた古華武術を振興させたのだ——もちろん、それは少し経ってからの出来事である。
入門したばかりの行秋は、最初こそ古華派の実力に失望したものだが、世渡りに使う「小策」を目にした瞬間、やる気が沸き上がった。
石灰の粉、煙霧の砂、紙の魚、剣を飲み火を吹く…商人の家に生まれた行秋は、このような豊富な選択肢を持つ感覚が好きなのだ。
そして、きっとこれは自分の人助けにも役立つものでもある。この時、彼は古華派の奇術を全て覚えると決めたのだった。
キャラクターストーリー4
好感度Lv. 5 •
出自は問わない
剣客のお坊ちゃんである行秋は、よく知らない人の前では物静かだが、本当はとても活発で、親しい人に対してかなりお喋りである。そして、彼の兄ほどではないが、十分やんちゃでわんぱくでもある。
そんないたずらっ子な行秋の被害者は、主に璃月周囲の山道を往来する方士——重雲である。
「重雲、重雲、昨日幽霊が出る屋敷を見つけたよ。手慣らしにうってつけだ」
「重雲、重雲、信じてくれ、あのお化け屋敷の罠は僕の仕業じゃ…えっ?お化け屋敷じゃない?えっと、それは僕も予測できっこないよ…」
「重雲、重雲、そんなに睨まないでくれ…ほら、君あざだらけだから、休んだほうがいいよ…」
「重雲、重雲、うちにスメール国の貴族の家でオイルセラピーを学んできた使用人がいてさ、彼女に君の傷を診てもらおう。嫌とは言わないでくれよ…」
キャラクターストーリー5
好感度Lv. 6 •
出自は問わない
「義侠心」という言葉の解釈は十人十色かもしれない。
自由に生きることだったり、善悪がはっきりしていることだったり、正義感を持つことだったり…
行秋にとって、「義侠心」の意味はいいことをして、いい人になることである。
本来、璃月港の商人の子供として、彼の本分はビジネスの場で生きることだ。「義侠心」からは離れていくはずだった。
しかし「神の目」のおかげで、彼はかつて憧れるしかできなかった「伝説の逸話」を、自ら作れるようになった。
もちろん、商会のことを放っておくわけにはいけないが、自らの手で人助けすることは、行秋を満ち足りた気分にさせてくれる。
行秋の笑顔が崩れるのは、他人が「任侠」に対してくだらない憶測を述べた時だけだ。
地位、名利、闇取引…任侠の心をこう解釈されると、彼は表情には出さないが心の中で必ず相手をブラックリスト——彼の一番嫌いなニンジンよりも下等の位に入れる。
『沈秋拾剣録』
好感度Lv. 4
行秋が自分の経歴を元に『沈秋拾剣録』という武侠小説を書き、璃月港で出版しようとした。
しかしながら、璃月港の出版社に「常軌を逸した設定につまらない物語の展開、誰もこんな小説を読まないぞ」と出版を断られた。
納得行かなかった行秋は自分で数冊を印刷し、こっそりと勝手に行きつけの本屋「万文集舎」に置いた。残念ながらこの本に興味を持つ人はほとんどいなかった、行秋はかなりショックを受けた。
でも行秋は知らなかった。たまに通りかかった稲妻の商人がこの本を母国に持って帰ったところ、小説は稲妻で大人気を得た。さらに稲妻の文人は皆行秋の書き方を模倣し、たくさんの小説を書いたが、『沈秋拾剣録』を超えた小説はなかった。あれからこの小説は常に稲妻の文壇の一角を占めている。
神の目
好感度Lv. 6 •
出自は問わない
ここ数百年、武学門派「古華派」はどんどん没落していった。最盛期の「古華派」は、槍と剣法で璃月で名を轟かせていた。
噂によれば、古華派には門外不出の三つの秘術がある——槍法「刺明の法」、剣法「裁雨の法」、そして剣と槍の二刀流の「生克の法」。この三つの秘術は、歴代の当主の工夫によりどんどん強くなり完成の域に達したが、威力だけがどんどん弱くなった。そのせいで古華派は衰退し、門生も去っていった。…三つの秘術はお蔵入りになり、次の継承者の出現を待つことになった。
数年後、衰退した古華派に行秋が訪れた。ここ数百年の間で、四年以内に「武理」を悟った者は行秋しかいない。
古華の槍や剣術の真髄は「剣を指の如く使う」ことだ。璃月の数々の門派ではごく普通の考えである。しかし、行秋が違うと思った。槍と剣の使用の根本は「神の目」の使用だと。武人なら「神の目」を自身の体の一部だと思い、そして槍と剣を「神の目」の一部だと考えるべきだ、というのが行秋の考えである。すなわち、槍術と剣術の本質は瞳術そのもの。
真理を悟った行秋は、歩理の口訣を作成した。当時の古華派の当主はそれを読み涙を流し、そしてその場で宣言した。「行秋が古華派を必要とするのではなく、古華派が行秋を必要とするのだ」。あれから、この口訣は古華派の要地である「王山庁」に保管されるようになった。部外者だけではなく、門生も閲覧禁止となっている。
以下は口訳の全文である。
長きこと古華派の武を修錬し、其の奥義全て習得せし。古華槍と剣術は古臭く、今変革の時なり。
古華の剣、雨に打たれし花びらの如く。花びらは拾えど、雨は拾えず。古華の槍は燃ゆる燈火の如く。燈火は消え、そして又燃ゆ、まるで燃えたり霞のごとし。
燃ゆ霞のひかり、何といふかがやきならむ。人は剣を己が身の指とたとえれど、我は剣人の目と思えし。
眼差しは物にとらわれず、正に活殺自在の剣なり。其の疾きこと龍の如く、目は剣、横目は槍なり。
——実は、この口訣が未公開になった理由はたった一つ、行秋の字が汚すぎるからである。
名刺の飾り紋
行秋・雨虹 | |
---|---|
![]() |
取得: 行秋の好感度がLv.10に到達後獲得。 記述: 断虹がかかり、宿雨を止ます。 |
命ノ星座
錦織座 | ||
---|---|---|
![]() |
伝説の章: 錦織 意味: 錦の織物 |
任務とイベント
魔神任務
伝説任務
イベント
- 韶光撫月
- 其の一「一箸・二巡・三食堪能・四海名揚・五味完備」
- 其の二「六情・七仙・八方飄香・九霄到達・十分無欠」 (ムービー)
- 華々しき流年
- 華やぐ紫苑の庭
- 決闘!召喚の頂!
Webイベント
キャラクター紹介
キャラストーリー
キャラクター | ストーリー |
---|---|
キャラボイス
キャラクター | ボイス |
---|---|
| |
| |
| |
| |
| |
重雲の友達として:
| |
| |
| |
メール
豆知識
- 行秋の字は、ほとんどの人が理解するのが難しいほど、非常に汚い。
- 古華の頭は、その恐ろしい文章を他の人に見られたくないので、「武道の原則」の一節に鍵をかけなければならなかった。
- 行秋が飛雲商会へ持っていくようにと旅人に渡したメモを、パイモンは理解できないと指摘し、旅人は古代の文字か暗号を必要とする秘文だと考えている。
- 八重堂では、彼のサインは、よく観察しないとパッケージの蓋の模様の一部と見間違うほど、かなり「いびつなもの」だと考えている。
- 石門告示板には行秋からのメッセージがあり、旅人は数行の言葉でもはや解読できなくなった。
- 軽策荘告示板には、「剣客のお兄さん」が本をたくさん持ってきたという書き込みがあり、そこには非常に乱雑なメモが書き込まれていました。若心はそれを方術の印だと解釈する。
- 行秋は緋雲の丘告知板に匿名でメッセージを残した。それに対する返信は、阿旭が書いたものと思われる。
- 行秋は、小説「沈秋拾剣録」の秘密の作者である。
- 行秋は、さまざまな声優の言語を超えて、他のキャラクターと女優を共有している。
- 行秋は、イベント以外の世界任務 (「八重堂」のお誘い)に登場する初のプレイアブルキャラクターである。
- 行秋は、「神の目」が後ろ向きになっている唯一のキャラクター。
- 行秋は、祈願イラストの中で銀の剣を振り回している。
- 行秋は、このような別名や称号で知られている。
NPCの言及
- 阿旭は、行秋が飛雲商会の絹織物貿易を担当していることを明らかにする(これはおそらく彼の出世の材料にもなる)。しかし、行秋はしばしばその職務から姿を消し、阿旭は心配になる。
- ゲイマンは『沈秋拾剣録』について話しながら、間接的に彼のことに触れている。
- 慕勝は、かつて山賊から命を救われたことを明かす。
- 孫宇と小鳥は古華派における彼の高弟であるが、彼はもっと若い時に彼らを超えている。孫宇の会話に彼のことが書かれている。
- 華々しき流年イベントの際、佐は重雲と星秋を、いつも軽策荘で「悪霊」の議論をしている変人だと呼び、彼らが物語を書いていると思い込んでいる。
- 行秋は以下の2点の調度品の説明で記載されている:
語源
- 彼の星座である「Fabulae Textile」は、ラテン語で「織られた物語」を意味する。
- Xíng (行)は「旅」(漂うという意味)、qiū (秋)は「秋」を意味する。Xingqiuの名前を一緒に並べると、「秋がゆるやかに進行する」という意味である。
- Xingqiuの名前の前半のxíngは、美しい字を意味する中国のことわざ、行云流水xíng yún liú shuǐ (動く雲と流れる水)に由来していると思われる。皮肉なことに、行秋は字が汚いのだ。
- XingqiuはZhenyu (中国語: 枕玉 Zhěnyù)というペンネームで『沈秋拾剣録』を出版した[8]。 バージョン2.2以前のXingqiuの別のペンネームは、Gaimanが言及したChenqiu (中国語: 沉秋 Chénqiū; 日本語: 沈秋)である[6]。これは、世界任務「「八重堂」のお誘い」が発売されたバージョン2.0において、行秋のペンネームに矛盾があることが判明した。Version 2.2の時点でペンネームは後者であると再設定され、Chenqiuという名前は削除された。
- 「Chenqiu」沉と沈はともに「沈む/沈む/浸る」という意味で、行秋が武術に没頭していることを表している。秋 "autumn"は、彼の名前の第二音節と同じ文字である。
- 「沈秋」は玉枕の意味で、故郷の璃月にちなんでいる。また、阵雨 Zhènyǔ, "rainshower"の同音異義語である "rainshower "は、彼の技量を表している。
その他の言語
キャラ肩書き:少壮気鋭
言語 | 正式名称 |
---|---|
日本語 | 少壮気鋭 Shousou Kiei |
中国語 (簡体字) | 少年春衫薄 Shàonián Chūnshān Báo |
中国語 (繁体字) | 少年春衫薄 Shàonián Chūnshān Báo |
英語 | Juvenile Galant |
韓国語 | 의기충천 Uigichungcheon |
スペイン語 | El Joven Galante |
フランス語 | Jeune galant |
ロシア語 | Галантный юноша Galantnyy yunosha |
タイ語 | หนุ่มน้อยนักธุรกิจ Numnoi Nak Thurakit |
ベトナム語 | Tuổi Trẻ Tài Cao |
ドイツ語 | Edelmütiger Jüngling |
インドネシア語 | Juvenile Galant |
ポルトガル語 | Galante Juvenil |
トルコ語 | Gençliğin Baharı |
イタリア語 | Giovane paladino |
注釈
脚注
ナビゲーション
|