原神 Wiki
Advertisement
原神 Wiki
11,881
ページ

気候は、テイワットの一部の地域に存在する、持続する異常な大気の状態のこと。

気候条件は、ある領域では地脈異常の形をとることもある。

NPCと対話する際に、気候条件が一時停止する場合としない場合がある。

気候地域[]

一部の気候条件は、ゲーム内で「特殊環境」と呼ばれている。特殊環境下にある場合、ミニマップの横にアイコンが表示されることがある。ミニマップ横のアイコンを選択するか、「特殊環境情報を開く」キーコンフィグ(デフォルトのキーコンフィグ:U)を使用すると、情報にアクセスすることができる。PlayStationの場合、現在の気候に関する情報(例:極寒)には、ショートカットホイール+下ボタンでアクセスできる。

極寒環境[]

極寒環境はバージョン1.2でリリースされ、モンドドラゴンスパインに影響を与える。この気候には極寒ゲージが含まれており、アクティブなキャラクターは最終的に着実にHPを失っていくことになる。プレイヤーはHPの減少を防ぐために熱源を見つけることができる。

[]

霧とは、視界を狭める一時的な現象である。バージョン1.6金リンゴ群島で初めて登場し、バージョン2.2のリリースで再び鶴観で登場した。霧の中を進みすぎると画面が霧散し、最後に起動した煌めくビーコン「雷石」で再出現することになる。再出現されないように、煌めくビーコンや「雷石」の近くにいてください。

霧は、何らかの目的を達成すると解除される。

  • 金リンゴ群島:すべてのワープポイントが起動された後。
  • 鶴観:一連の任務霧海紀行(任務シリーズ)が完了する。

雷禍[]

雷禍はバージョン2.0で公開された、稲妻の様々な場所に影響を与えるものである。雷の種靂木の保護がなければ、アクティブなキャラクターは着実にHPを減らしていくことになる。

鎖国の雲雷[]

鎖国の雲雷とは、バージョン2.0で公開された稲妻の国を囲む特殊環境の名称である。この環境では、大量の雷を伴う雷雨が持続的に発生する。プレイヤーが嵐の中に飛び込んで稲妻に入ったり出たりしようとすると、それぞれ璃月港離島にワープで戻される。つまり、ワープポイントを使わなければ稲妻に入ることはできない。

雷に閉ざされた国の特殊環境情報には、以下の記述がある。

  • 大御所将軍によって閉鎖された稲妻。正当な理由がない限り、誰も出入りすることはできない。

この環境は天下人の章第二幕:須臾百夢をクリアすると解消される。

迫り来る闇…[]

黒霧侵食はバージョン2.5でリリースされ、淵下宮を舞台にしたイベントマップ三界道饗祭に影響を与えた。イベントマップは腐食の強度が変化する領域で構成されている。イベント便利アイテム睦疎の箱の腐食耐性がエリアの腐食強度より低い場合、プレイヤーチームは腐食にさらされ、時間とともに蓄積して睦疎の箱の体力を消耗することになる。

その他の気候地域[]

一部の地域では、特殊環境情報を持たない持続的な天気の影響を受けたり、気候を持つが追加的な効果を持つ場合がある。任務に関連するものや、キャラクターが特別な名前で呼ぶものなど、注目すべきものだけをここにリストアップしている。

層岩巨淵・地下鉱区の気候[]

層岩巨淵の地下鉱区は暗く、プレイヤーは流明石の触媒の助けを借りて周囲を照らすことでより簡単に移動できるかもしれないが、これは「独特の地脈環境」のため層岩巨淵の地下鉱区でしか機能しない。

セイライ島・天雲峰[]

天雲峠雷禍の影響を受ける。雷禍に加えて、多くの落雷があり、そのほとんどはプレイヤーを頻繁に狙うので、プレイヤーは被弾しないように動き続けなければならない。

セイライ逐雷記中は雷禍と狙った落雷の両方が解除される。

祟り神[]

祟り神はバージョン2.0でリリースされ、稲妻ヤシオリ島に影響を与えている。ヤシオリ島では大量の雷を伴う持続的な雷雨が発生する。

オロバシの遺事では祟り神が除去される。

変更履歴[]

ナビゲーション[]

Advertisement