死域は、スメールにおける探索メカニックであり、気候の効果である。
各場所は、テイワットマップをご覧ください。
概要[]
死域では、プレイヤーのチームにデバフをかけ、チームを全滅させる「零落」が溜まっていく。死域は、死域の枝に草の種の力を使い、死域の腫瘍によって召喚された敵を倒すことでクリアできる。
死域に存在する任務に関係のない敵は、キノコン、遺跡機械、獣域ウルブズのみである[要検証]。
死域で発見されたすべてのトライステート生物は枯渇状態にあり、死域が取り除かれるまで草元素の適用に反応しない。
零落[]
零落ゲージは各プレイヤーのキャラクター間で共有され、最大で10個。すべての死域には最低減衰ユニット数が設定されており、縦に切り欠きが入っている。
ほとんどの死域では、零落ゲージの最小値は2ユニット。以下の死域では最低4ユニット:
- かつてのヴァナラーナ
- マウティーマ稠林の洞窟
- デーヴァーンタカ山の東にある穴
零落ゲージが8ユニットに達すると、プレイヤーの周辺視野がわずかに狭くなる。零落ゲージが10に達すると、死亡するまで周辺視野が減少し続ける。
蓄積率[]
死域の効果を受けた敵(HPバーの上に2枚の赤い葉のアイコンが表示されている)、死域の枝、朽敗の枝の攻撃を受けると、プレイヤーは1ユニットの零落を蓄積する。ほとんどの死域では、それ以外に零落を蓄積する方法はない。
以下の死域には、10秒間に約1ユニットずつ自然に蓄積される零落がある:
デバフ[]
チーム内の全キャラクターの耐性が4%減少し、HP上限が零落が蓄積するごとに9.5%減少する。
枯渇[]
ほとんどの死域には生命の灯があり、0.5秒に1個の割合で近くのプレイヤーの累積零落を減少させる。一部の死域には同じ機能を持つ生命仙霊がある。
ワープポイントが死域内に設置されることは稀だが、このワープポイントは近くにいるプレイヤーの累積零落も同じ割合で減少させることができる。
生命の火光は近づくと零落を1ユニット減少させ、1度しか使用できないが、エリアがリロードされると再出現する。通常生命の火光は「零落使徒」が召喚された時のみ出現するが、零落の中には最初から生命の火光が存在するものもある。
死域を離れると、零落ゲージは即座に消える。
死亡[]
プレイヤーが10秒間、零落ゲージの最大値である10ユニットを維持した場合、チーム内のすべてのキャラクターは100%のHP減少で死亡する。ダメージを無効化するi-フレームや、致死ダメージに耐える命ノ星座によってアクティブキャラクターのHPが削られていない場合、次の秒数で削られる。この10秒の間、画面の境界線が連続的に迫ってくる視覚効果があり、プレイヤーの周辺視野を著しく狭める。
死域の枝[]
死域の枝が草の種の連携攻撃で破壊されたとき、爆発するか、斜めに3発発射するか、空に向かって3発発射し、真・物理DMGを与え、命中するとプレイヤーの減衰を1ユニット増加させる。
Withering Branch Counterattackが与えるDMGはとして計算される。このDMGは確定DMGとみなされ、DEF、RES、DMG軽減の影響を受けない。各レベルの要素レベル倍率はレベル拡張/反応#レベル乗数で確認できる。
レベル | ダメージ | |||
---|---|---|---|---|
1 | 51 | |||
5 | 67 | |||
10 | 102 | |||
15 | 161 | |||
20 | 241 | |||
25 | 325 | |||
30 | 408 | |||
35 | 507 | |||
40 | 622 | |||
45 | 768 | |||
50 | 970 | |||
55 | 1,195 | |||
60 | 1,471 | |||
65 | 1,823 | |||
70 | 2,160 | |||
75 | 2,492 | |||
80 | 2,839 | |||
85 | 3,199 | |||
90 | 3,608 | |||
95 | 4,235 | |||
100 | 5,024 |
消滅[]
死域を消滅するには、草の種を使って重撃や狙い撃ちで死域の腫瘍を破壊する必要がある。
すべての枝を破壊すると、エリア中央の死域の腫瘍からより強い敵、別名、零落使徒が召喚される。これらの敵は15%の耐性上昇と10%のATK上昇を得る。草元素の攻撃や草の種の連携攻撃で死域の腫瘍を叩くと、13秒間バフが解除される。出現する敵は通常、既に存在する魔物に関連している。例えば、遺跡機械がある死域では、それらが弟子として再出現される。稀にその死域が弱い魔物に占拠されている場合、獣域ウルブズのような別の敵が出現することがある。
敵を倒した後、死域の腫瘍を対話で破壊することができ、これにより死域はエリアから永久に消滅され、死域の難易度に応じた報酬として宝箱が表示される。
死域の枝[]
死域の枝が草の種の連携攻撃で破壊されたとき、爆発するか、斜めに3発発射するか、空に向かって3発発射し、真・物理DMGを与え、命中するとプレイヤーの減衰を1ユニット増加させる。
Withering Branch Counterattackが与えるDMGはとして計算される。このDMGは確定DMGとみなされ、DEF、RES、DMG軽減の影響を受けない。各レベルの要素レベル倍率はレベル拡張/反応#レベル乗数で確認できる。
レベル | ダメージ | |||
---|---|---|---|---|
1 | 51 | |||
5 | 67 | |||
10 | 102 | |||
15 | 161 | |||
20 | 241 | |||
25 | 325 | |||
30 | 408 | |||
35 | 507 | |||
40 | 622 | |||
45 | 768 | |||
50 | 970 | |||
55 | 1,195 | |||
60 | 1,471 | |||
65 | 1,823 | |||
70 | 2,160 | |||
75 | 2,492 | |||
80 | 2,839 | |||
85 | 3,199 | |||
90 | 3,608 | |||
95 | 4,235 | |||
100 | 5,024 |
朽敗の枝[]
朽敗の枝は、死域における環境破壊物質。死域の枝と同じように見えるが、他の植物の形をしている。死域の枝とは異なり、朽敗の枝は定期的に近くのプレイヤーに向けて弾丸を発射し、命中すると1ユニットの零落を獲得。
朽敗の枝は草の種で破壊することができるが、Withering Zoneをクリアするために破壊することは必須ではありません。
死域をクリアすると、朽敗の枝は消滅する。
Fetid Bough Attacksが与えるDMGはとして計算される。このDMGは確定DMGとみなされ、DEF、RES、DMG軽減の影響を受けない。各レベルの要素レベル倍率はレベル拡張/反応#レベル乗数で確認できる。
レベル | ダメージ | |||
---|---|---|---|---|
1 | 25 | |||
5 | 33 | |||
10 | 51 | |||
15 | 80 | |||
20 | 120 | |||
25 | 162 | |||
30 | 204 | |||
35 | 253 | |||
40 | 311 | |||
45 | 384 | |||
50 | 485 | |||
55 | 597 | |||
60 | 735 | |||
65 | 911 | |||
70 | 1,080 | |||
75 | 1,246 | |||
80 | 1,419 | |||
85 | 1,599 | |||
90 | 1,804 | |||
95 | 2,117 | |||
100 | 2,512 |
伝承[]
死域は、キングデシェレトが禁断の知識を民に伝えた結果、周囲の土地が弱体化し、1つに迷い込む者すべてに影響を及ぼすようになったことで登場した。この災厄はマハールッカデヴァタによって一時的に食い止められたが、彼女は大きな力を失い、その結果子供の大きさにまで小さくなってしまった。
死域では生存は可能だが、その影響は人間にとって極めて有害であり、その力に対抗するためには「神の目」が必要であるだけである。数分しか滞在していないラナは、退出後に体調不良と疲労を感じ、昏睡状態に陥り、身の安全のためにアランラナに気泡を入れてもらう必要があった。魔鱗病は人間に対する死域の現われである。
死域は最初、少量のモンスターを引き寄せる潜在死域として作られ、周囲を腐敗させ始める。この潜在死域は「死域の枝」や「死域の腫瘍」を形成するには若すぎるため、すべての魔物を倒せば取り除くことができる。もし、この状態が続くと、両者を形成し始め、腫瘍のように大きくなり、効果範囲も広くなり、人に影響を及ぼすようになる。
アランナラは「枯れる」を「マラーナ」と呼んでいるが、これは「死」や「殺害」を意味するサンスクリット語のマラーナmaraṇa (サンスクリット語: मरण)に由来すると思われる。彼らはマラーナがヴァーナ(森)をワルカ(砂漠)に変える力を持っていると言う[1]。 死域は「黒潮」とも呼ばれる[2]。
死域は大災害の間に再び出現し、ルッカデヴァタはそれがスメール全体に急速に広がるのを防ぐために自らを犠牲にすることになりました。死域の発生件数は減少したが、世界樹の彼女の汚染により死域はスメール全域に広がり続け、レンジャーが対処できないほどの速さで死域が発生した。クラクサナリデビがルッカデヴァタを世界樹から排除した後、死域は永久に停止したが、排除前に影響を受けた地域はまだ残っており、脅威となっている。
チュートリアル[]
- 恐るべき死域…



- 死域の中に潜む危険…
記述[]
- 死域の中にいると、キャラクターは持続的に「零落」が蓄積される。
- 零落の蓄積量に応じて、チーム内の自身キャラクター全員の全元素耐性、物理耐性およびHP上限がダウンします。蓄積量が多ければ多いほど、ダウンする度合いも増えます。
- 「零落」が上限まで蓄積した後、引き続き死域にいると、チーム内の自身キャラクター全員が戦闘不能になります。
- 死域の腫瘍を破壊すると、周囲の死域も消失する。生命の灯、生命の火光などのアイテムで、零落の蓄積を軽減できる。零落弾および死域の影響を受けている魔物からの攻撃は、零落の蓄積を加速させる。
サウンドトラック[]
カテゴリに一致するサウンドトラックはない。
豆知識[]
- All Tri-Lakshana Creatures found in a Withering Zone are in their scorched state, and will not react to Dendro applications until the Withering Zone is cleared.
- Destroying the Tumor of the Withering will return all the affected Tri-Lakshana Creatures to their normal state.
- Rocklifting Branches present in Withering Zones often contains more rewards in addition to the chest awarded from destroying the Tumor, such as a Dendroculus or a Rock Pile containing Mora. Bouncy Mushrooms initially scorched may also then allow players to collect Dencroculus floating high above them.
- Tri-Lakshana Creatures who spawn outside of a Withering Zone and move inside one will not become scorched unless they come into contact with 炎 as usual.
- Wildlife is rarely found within Withering Zones. After clearing a Withering Zone and reloading the area, wildlife may appear.
- The three-pronged spiraling symbol in Withering Branches, Fetid Boughs, and the projectiles shot by Fetid Boughs is also found in Valaya and Dendrogranum-Locked Rocks, but colored green instead of black and red.
- While facing enemies in the Withering, a unique battle music plays in place of the default Sumeru battle music.
Gallery[]
関連[]
- 潜在死域
その他の言語[]
言語 | 正式名称 | 直訳の意味 (英語) |
---|---|---|
日本語 | 死域 Shiiki | Death Region[※][※] |
中国語 (簡体字) | 死域 Sǐyù | Death Zone |
中国語 (繁体字) | 死域 Sǐyù | |
英語 | The Withering | — |
韓国語 | 죽음의 땅 Jugeum-ui Ttang | Land of Death |
スペイン語 | Zona marchita | Withered Zone |
フランス語 | Siccité | Dryness |
ロシア語 | Увядание Uvyadaniye | Withering |
タイ語 | แดนมรณะ Daen Marana | Zone of Death |
ベトナム語 | Tử VựcTử Vực | Death Zone[※][※] |
ドイツ語 | Verwelkung | Withering |
インドネシア語 | The Withering | — |
ポルトガル語 | O Definhamento | The Withering |
トルコ語 | Solduran | Withering |
イタリア語 | L'Avvizzimento |
変更履歴[]
脚注[]
ナビゲーション[]
|