原神 Wiki
Advertisement
原神 Wiki
11,875
ページ
概要背景

寂々たる無妄の国は、稲妻編の初のサウンドトラック・アルバムであり、原神としては7枚目のリリースとなる。

HOYO-MiXYu-Peng Chenが作曲した全62曲を収録。アルバムは3枚のディスクで構成されている:「稲光と雷櫻の大地」、「浮世の栄枯」、「稲妻征戦記」。

トラックリストは2021年9月17日に発表され、アルバムはその後9月22日にリリースされた[1][2]

トラック[]

Disc 1 - 稲光と雷櫻の大地[]

No.サウンドトラック名再生
01稲妻場所
02落葉風波場所任務
03羈留の客場所イベントゲームプレイ
04風雅の里場所任務塵歌壺
05常しえの花火場所任務イベントゲームプレイ塵歌壺
06静謐なる国土場所塵歌壺
07異郷の櫻場所
08静寂なる夢場所任務イベントゲームプレイ塵歌壺
09華散る夢場所任務イベントゲームプレイ塵歌壺
10鳴神の思慮場所
11神秘なる島場所塵歌壺
12残存する温もり場所
13失っていない記憶場所任務イベントゲームプレイ塵歌壺
14延々と続く守護場所任務塵歌壺
15悠遠なる思いやり場所塵歌壺
16華散る縁場所イベントゲームプレイ塵歌壺
17いずれは散り逝く場所任務塵歌壺
18煌めく雷櫻場所塵歌壺
19故人の嘆き場所
20閉鎖された港場所任務
21異邦人の島場所
22商人の懐郷場所塵歌壺
23郷愁は糸の如く場所
24祭りがやってくる場所塵歌壺
25硝彩の思い出場所塵歌壺
26林間の清流場所塵歌壺
27思い出に残るように場所
28安寧の天光場所塵歌壺
29神狐の祝福場所イベントゲームプレイ塵歌壺

Disc 2 - 浮世の栄枯[]

No.サウンドトラック名再生
30神願の所場所
31空寂常の如し場所塵歌壺
32ひらひらと舞う庭場所
33白鷺の風儀場所秘境
34天領奉行御帳場所
35陣営は森森なり場所
36家なき悲しみ場所任務
37傷痛みの物語場所任務塵歌壺
38静まった証言場所塵歌壺
39無魂の地の魂場所任務
40ヤシオリの民場所
41埋もれた音場所任務
42探る処無し場所任務
43神の無い塚場所任務秘境
44無言の哀訴場所塵歌壺
45葛藤は如何せん石垣に満ちて場所任務塵歌壺
46荒れ丘の残月、木陰濃く場所任務
47哀しきかな、鼓角に休むこと無し場所
48義軍の砦場所
49毅然たる行軍場所
50名椎の浜場所
51擱坐した願い場所
52慌ただしい影場所
53虚空の境遇場所
54祟り神の囁き場所任務
55犠牲の教諭場所
56雷隠しの遺事場所塵歌壺
57亡き者が語りき場所
58慣れた航路場所任務秘境イベントゲームプレイ

Disc 3 - 稲妻征戦記[]

No.サウンドトラック名再生
59斬霧破竹戦闘秘境イベントゲームプレイ
60逃れられぬ陣戦闘秘境イベントゲームプレイ特別なゲームプレイ
61空を翔ける不羈戦闘秘境イベントゲームプレイ特別なゲームプレイ
62追奔逐北戦闘

制作クレジット[]

Position Staff[3]
Composer Yu-Peng Chen (陈致逸)
Orchestrator Yu-Peng Chen (陈致逸)
A Clarinet Dan Wu (吴丹)
Additional Trumpet Xizheng Cheng (程锡峥), Chenxing Wang (王晨醒), Yubing Wang (王与兵)
B-flat Clarinet Huijing Yu (庾慧晶)
Bass Clarinet Hanqi Li (李翰琪)
Bassoon Yuping Wang (王昱平), Shengxian Xie (谢圣娴)
Choir Yu-Peng Chen (陈致逸), Tomoko Kanda (神田 智子), Kodo (太鼓芸能集団 鼓童)
Contrabassoon Yanfang Ke (柯燕芳)
E-flat Clarinet Qiao Liu (刘峤)
Erhu Jiajun Ma (马稼骏)
Flute Xiaohua Cheng (程晓华), Yingxi Liu (刘颖熙)
Koto Kasumi Watanabe (渡邊 香澄)
Oboe Zhongyi Cong (丛众一), Xiaogang Yuan (袁小钢)
Piano Yu-Peng Chen (陈致逸)
Piccolo Chun Liu (短笛)
Shakuhachi Mamino Yorita (寄田 真見乃)
Shamisen Junnosuke Uehara (上原 潤之助)
Shinobue Kei Sakamoto (坂本 )
(Additional) Strings International Master Philharmonic Orchestra (国际首席爱乐乐团)
Taiko Kodo (太鼓芸能集団 鼓童)
Tsugaru-Shamisen Sayo Komada (駒田 早代), Yutaka Oyama (小山 ), Shamio
Orchestra Tokyo Philharmonic Orchestra (東京フィルハーモニー交響楽団)
Conductor Hirofumi Kurita (栗田 博文)
Recording Studio Heartbeat Recording Studio, Jintian Recording Studio (金田录音棚), Onkio Haus (音響ハウス), Shanghai Media Group (上海广播大厦), Shangri-la Studio, Sony Music Studio, SoundCity, Tokyo Opera City Concert Hall
Orchestra Stage Manager Hiroshi Inaoka (稲岡 宏司)
Orchestra Manager Iori Iwasaki (岩崎 井織)
Scoring Sessions Director Sachiko Miyano (宮野 幸子) (SHANGRI-LA Inc.)
Music Supervisor Satoshi Chiba (千葉 智史) (Sony Music Publishing (Japan) Inc.), Ryo Yamamura (山村 ) (Sony Music Publishing (Japan) Inc.)
Recording Engineer Jiacheng Luo (罗嘉成), Jiawei Mo (莫家伟), Takeshi Muramatsu (村松 ) (Octavia Records Inc.), Taiyo Nakayama (中山 太陽) (SoundCity), Haruki Saito (齋藤 春樹) (SoundCity), Koji Suzuki (鈴木 浩二) (Sony Music Studio), Yuta Tateishi (立石 佑太) (SHANGRI-LA Inc.), Xiaosi Wang (王小四), Guangyi Xiao (肖广一), Takashi Yoshiba (吉羽 貴史) (Smart Break Sound)
Mixing Engineer Zach Huang (黄巍), Simon Rhodes
Mastering Engineer Simon Gibson, Zach Huang (黄巍)
Co-Production Sony Music Entertainment (Japan) Inc.
Production HOYO-MiX

日本のパートナーに感謝[]

以下の名前は日本の表記規則に従って書かれており、順不同である。

Position Staff[4]
Musician Contractor Tsutomu Satomi (里見 ) (SHANGRI-LA Inc.), Aki Haruyama (春山 あき) (SHANGRI-LA Inc.)
Coordinator Ma Xuetong (馬雪潼) (Sony Group Corporation), Tomoki Murata (村田知樹) (Sony Music Entertainment (Japan) Inc.), Ryu Haku ( ) (Sony Music Entertainment (Japan) Inc.)
Music Business Affairs Kana Tsuji ( 佳奈) (Sony Music Publishing (Japan) Inc.), Ichiro Murakami (村上 伊知郎) (Sony Music Publishing (Japan) Inc.)
Recording Assistants Keisuke Anan (阿南 恵介) (Soundcity), Li Chenan (李晨安) (Soundcity), Ayumu Musha (武舎 ) (Joint1), Ryuho Ichikawa (市川 竜帆) (Joint1), Kenta Murakami (村上 健太) (Onkio Haus (音響ハウス)), Hiroyuki Tanaka (田中 宏幸) (SHANGRI-LA Inc.)
Special Thanks Yi Fengyu (伊豊宇), Huang Ming (黄銘), Yohei Horiuchi (堀内 陽平) (Joint1), Sumiyo Takahashi (髙橋 純代) (Joint1), Tomonobu Kikuchi (菊地 智敦) (RightTracks), Yasuhisa Inoue (井上 泰久) (RightTracks), Keniji Kato (加藤 賢二) (RightTracks), Masaaki Kasuya (粕谷 雅明) (Soundcity), Takuro Susaki (洲﨑 拓郎) (Kodo (太鼓芸能集団 鼓童)), Akiko Umegaki (梅垣 晶子) (Kodo (太鼓芸能集団 鼓童)), Tsuyako Komada (駒田 艶子), SCI Inc. (株式会社SCI)

メディア[]

その他の言語[]

言語正式名称直訳の意味 (英語)
日本語寂々たる無妄の国
Jakujaku-taru Mubou no Kuni
Land of Tranquil Eternal Prudence[• 1]
中国語
(簡体字)
寂远无妄之国
Jìyuǎn Wúwàng zhī Guó
Land of Tranquil Eternal Prudence[• 1]
中国語
(繁体字)
寂遠無妄之國
Jìyuǎn Wúwàng zhī Guó
英語Realm of Tranquil Eternity
韓国語고요한 무망무망 국가국가
Goyohan Mumang-ui Gukkka
Country of Tranquil Eternal Prudence
  1. 1.0 1.1 中国語: と日本語: : 絶雲紀聞・第3巻 (無妄)によれば、/ Wúwàng/無妄 Mubouは「慎重」(あるいはもっと文字通りに「無謀でない」)を意味する。

脚注[]

ナビゲーション[]

Advertisement