原神 Wiki
原神 Wiki
12,978
ページ

学者のノート(非公式名)は、海祇島周辺にあるいくつかの対話的なアイテムと、数独のような謎解きを含む隠された探索の目的である。5つのパズルをすべて解くと、天地万象のアチーブメントビーグル号座礁記の達成となる。3つの謎解きをすべて解くと、精巧な宝箱2個と貴重な宝箱1個の報酬が得られる。

対話[]

場所1[]

  • 水月池にて、遺跡の西側にある屋外。
学者のノート: 「…この遺跡は、魔神戦争時代の古い建築と似ている。もう少し研究する必要があるな…」
学者のノート: 「…ただ、今ある課題ではあまりここに留まる時間がない。実に惜しい…」

場所2[]

学者のノート: 「…この祠が座する石崖は景色が美しい。付近の石碑も観察する必要があるな…」
学者のノート: 「…鳥居の前で夕日を見ると、なんだか心穏やかな気持ちになる…」

場所3[]

学者のノート: 「…この拠点はすでに廃墟されたものだ、何か役に立つものを取っておこう…」
学者のノート: 「…ここで腐るより、うまく利用される方がいいだろう…へへ…」

場所4[]

  • 海祇島最東端のワープポイント付近の元素石碑がある不思議な基柱にて。
学者のノート: 「…雷神の祭壇は海衹島では良いように思われない。ここも同様…」
学者のノート: 「…近くに鳴神島文化に関する遺跡がない、研究価値はあまりないだろう…」

場所5[]

  • 海祇島南東部ワープポイント付近の立方体装置にて。
(パズルを見つけたら)
パイモン: うぅ…複雑なからくりだな…でもおまえにとっては朝飯前だな、そうだろ!
パイモン: (旅人)、このからくりはおまえに任せたぞ!
学者のノート: 「これは実に面白い遺跡機械だ…」
学者のノート: 「…各立方体について、方向と数字を一つ一つ照らし合わせる。北は1、東は2、南は3、西は4…」
学者のノート: 「…浮遊する石板がついた立方体をあと4追加すれば、5から8が手に入る…」
学者のノート: 「…唯一空いている箇所を9とすれば、数字が重複しない9マスのパズルになる…」
学者のノート: 「…石の光?あまり意味はないようだ。ならば…」
学者のノート: 「…横列、縦列、斜め列の合計がすべて等しくなるようにすれば…」
学者のノート: 「…解けた!これでまた論文に加えることができる…」
学者のノート: 「…後で西へ行き、他に遺跡がないか探してこよう。」
(最初の謎解きを解いた後)
パイモン: 成功したぞ!えへへっ、やっぱりおまえは賢いぜ!
パイモン: わぁ、こんなに少ないのか…?からくりは複雑だったのに…今度また来てみようぜ。
(最初の変更)
パイモン: なんだか、からくりが前回と違うみたいだな!新しいお宝もあるかもしれない!
パイモン: うぐっ…まさか前回よりも複雑だったなんて…頭が痛い!(旅人)、助けてくれ!
(2番目の謎解きを解いた後)
パイモン: あれ、なんだかお宝が少ないぞ…でも次に来たとき、またからくりが変わるのかな?
(二回目の変更)
パイモン: うわぁ、やっぱり変わってるぞ!がんばれ、(旅人)!
(3番目の謎解きを解いた後)
パイモン: うわぁ!大っきな宝箱!
パイモン: ふふん、楽勝だったな!あ、おまえじゃなくてオイラのことだぞ…

謎解きを解く[]

研究ノートを使って、3×3の基盤を作ることができる。

  1. 「…各立方体について、方向と数字を一つ一つ照らし合わせる。北は1、東は2、南は3、西は4…」
    • 北向きの立方体は値1、東向きの立方体は値2、といった具合に。
    • 非相互作用の立方体は回転させることができないので、その値は固定される。
    • ただし、回転可能な立方体は、その向きによって値が1~4の範囲になる。
  2. 「…浮遊する石板がついた立方体をあと4追加すれば、5から8が手に入る…」
    • 石板が乗っているすべての立方体に4の値が加算される。
    • ここでも、回転しない立方体は固定値ですが、回転する立方体は、その向きによって5から8までの値が設定される。
  3. 「…唯一空いている箇所を9とすれば、数字が重複しない9マスのパズルになる…」
    • 立方体の欠けた位置は固定値で9。
  4. 「…石の光?あまり意味はないようだ。ならば…」
    • 石の光は無視してもよく、立方体の向きを示すためにのみ使用される。
  5. 「…横列、縦列、斜め列の合計がすべて等しくなるようにすれば…」
    • 立方体の値の合計は、各行、列、対角線で同じになるようにする。
    • この謎解きを解くには、代数的な操作などを行うことができる。要するに、各立方体の値は実は1から9まで一意であるため、これは魔方陣を形成し、各行、列、対角線の値を足すと15になるはず。
1段階
1–4 3 8
9 5–8 1
2 5–8 5–8
2段階
1–4 9 2
3 5–8 5–8
8 1–4 6
3段階
1–4 7 5–8
9 5 1
1–4 3 5–8

変更履歴[]

ナビゲーション[]