原神 Wiki
Advertisement
原神 Wiki
12,157
ページ

鳴神大社を取り仕切る大巫女、狐の血統を継ぐ者、「永遠」の眷属であり、その友人。そして、娯楽小説出版社「八重堂」の恐るべき編集長でもある…
多様な肩書きを持つ不思議な宮司だが、人間がその素顔と本心を知ることは永遠にないかもしれない。

—公式サイトより抜粋[1]

性格[]

鳴神大社の宮司様であり、「八重堂」の編集長。華やかな見た目の裏には、思いもよらぬ知性と奸智が隠されている。

—ゲーム内のキャラクターステータスとプロフィールページの紹介文

鳴神大社の宮司を務める時は、ミステリアスな雰囲気が漂う。八重堂の編集長とても優しく、本や物語を読むのが好きであることが知られているが[2]、同時に利益を上げることに執着する一面もある。友人たちからは謎めいた雰囲気を漂わせるが[3]、外部の人間や親しい友人と話すときには、より率直で皮肉な一面を見せる。神子は、友人であり主人であるえいに対してさえ、言葉を濁すことはない。キツネ族のため、油揚げが大好物。漬け物全般を嫌う。

宮司や八重堂の編集長など、キツネと妖怪の中間的な存在で、とてもお茶目な性格。このいたずら好きな性格に加え、人を操り、読み取る能力に長けている。トーマゴローは、彼女を見ると恐怖を感じるほどの不幸な犠牲者である[4]。このような行為に及んでいない場合、彼女は自分の関心を引く者に興味を示す。

影の唯一の戦友であり、影のことを本名で呼んでいる。将軍のことを「影」と呼ぶことが多い。影自身も神子をファーストネームで呼び、親密さと友情を表している。

明るくお茶目な性格だが、百鬼夜行では感情豊かな一面を見せ、稲妻の妖怪たちを心から大切に思っていることが伺える。しかし、旅人やパイモンに同情されたことを逆手にとって、高額な食事代をせしめるなど、彼女らしい一面もある。

容姿[]

八重巫女は長身の女性モデルを起用。白い肌、紫の瞳、太ももまであるピンクの髪が特徴。通常の姿の神子は、紫色の瞳と、下で結んでいる長めの落ち着いたピンク色の髪をしている。ピンクのキツネ耳が下を向いている。この姿では尻尾がないが[5]、「大密法・天狐顕現」使用時には5本の半透明の尻尾として、「野干役呪・殺生櫻」使用時や落下攻撃時には1本の尻尾として現れる。

神子は狐の姿も持っているが、旅人には明かさないようにしている。

公式紹介[]

私はかつて、月光が差し込む森の中、霊妙な仙狐の姿を見ました。千変万化なそれは、未知と先知を示し…運命の如く、わたしと果てなき俗世の両方を照らしたのです。

鳴神大社の大巫女であり、狐の血統を継ぐ者。

キャラクターストーリー[]

キャラクター詳細

鳴神大社を司る大巫女であり、白辰の血筋を継ぐ者。「永遠」の眷属であり、その友人…そして、娯楽小説出版社「八重堂」の恐るべき編集長でもある…

八重神子の肩書きは、彼女の性情と同じように予測しがたいものだ。

様々な目的から、神子の「本性」を探ろうとする者がいる。その数は、天領奉行府から「八重堂」の入り口まで並ぶほど。しかし、過去に成功した者はほぼいない。

なぜなら、神子は意図的に何かを隠そうとしたことなど、一度もないからだ。千の相と百の変化は、ただの気まぐれに過ぎず、お題のない謎かけなど端から成立しない。

だから、これだけ覚えておけばいい——彼女は、永遠に「英知と美貌を兼ね備えた八重神子様」であることを。

キャラクターストーリー1

好感度Lv. 2


その昔、八重堂の編集たちは、編集長様にとある原稿を推薦したことがある。

その作品は秀逸な文章で綴られており、構成も実に巧妙、題材も当時流行りの恋愛喜劇であった。

かようなダイヤの原石ならば、ほんの少し磨いてやり、凝ったイラストを添えてやれば…きっと飛ぶように売れるだろう!と考えたのである。

だが、その予想とは裏腹に、それを読んだ八重神子は喜ぶどころか、深くため息をつき、各担当編集たちを呼び集めた。

担当編集は尻込みしながらこう言った——「八重様…そのような題材を書くよう勧めたのは私です…今もっとも流行っている題材だと思うのですが…」

編集の疑いの眼差しを受けつつ、神子は自らの意見を率直に言った——本来、斬新な観点を持っておった小説が、題材により縛られておる。一言で表すなら「自由度が低い」。

いわゆる売れ行きの良い題材や型を踏襲した作品は…所詮十年ごとに変わる流行に過ぎぬ。

時代の好みに合わせるのは、確かに近道と言えよう。だが、元々時代に飲み込まれぬ素質を持つ作品ならば、その流れに乗る必要もないであろう?

「妾の代わりにその新人作家に伝えるのじゃ。題材や型にこだわる必要はない。今ある『物語』と真剣に向き合えばよい、とな。」

作品を投稿した作者は、何かを悟ったかのように筆を走らせ、考えをまとめるため引きこもった。その数ヶ月後、神子と担当編集のもとに、「斬新」で「新たな」原稿が届いた。

それを読んだ担当編集は唖然とし、これまであらゆるものを受け入れてきた八重神子も眉をひそめた——

「ふむ…どうしたものかのう…これは確かにあまりよくない。」

「そうですよ!題材にこだわる必要はないと言っても、『雷電将軍に転生』なんてのはあまりにも度が過ぎています!」

「題材?それなら問題はないじゃろう。ただ——こやつの筆名があまりにも平凡で、どう考えてもこの小説に釣り合わぬのじゃ。」

「筆名の話でしたか…えっと…八重様がいいのでしたら、私も言うことはありません。」

程なくして、この小説の作者は「堪解由小路健三郎」という、編集長から提案されたとても長い筆名で小説界に現れることになる。

後日、編集長のひらめきで、「八重宮司に転生したら」という題材で原稿の募集が始まったが、それはまた別のお話。

キャラクターストーリー2

好感度Lv. 3


宮司という身分でもっとも不便に感じる点は、神社の祭りが開催されるたびに正装で参加し、社殿に座さなければならないことだ。

煌めく花火が夜空に打ち上がる中、神社は人で溢れかえる。それなのに、自分は厳粛な微笑みを絶やさず、神社にずっと鎮座していなければならない…

このような不幸は、油揚げがこの世から完全に消え去ることよりも恐ろしい。

雷神の眷属は寿命が長く、瞬く間に百年が過ぎる。長い年月において、退屈こそがもっとも抗いがたい敵なのだ。

もし、朽ちた木のように一日中座って過ごすのに慣れてしまえば、世の趣と機会を見つけるのが得意な者が、この世界から一人消えることになるだろう。

だから、たまには自分のために楽しむのも、極めて合理的で必要なこと。

たとえ宮司の権利を少し利用したとしても、それは致し方なきこと!

祭りの夜、社奉行から特別に送られた長野原特製花火を見ながら、八重宮司は満足げに頷いた。

その夜の式典はこれまでと同じように、洗練された礼儀作法と厳格な規則のもと執り行われた。

夜闇の中、正座を維持する「宮司様」の見目麗しい姿に、多くの巫女たちが羨望の眼差しを向ける。

流れ星の如く美しい光の雨の中、静かに正座し、祭りに訪れる人々を眺める。

花火の音にかき消されながらも、りんご飴を噛むその口からぽつりと声が漏れた。

「妾が宮司の推薦を受けた時は、祭りを遠目に見ることしかできなくなるなど…聞かされておらんかったのじゃが。」

キャラクターストーリー3

好感度Lv. 4


趣味の追求と娯楽の探求、神子が日々を送る上での原則である。

人間を研究するのが好きな彼女にとって、「立場」と「美徳」は、「面白い」の遥か後方にある評価基準に過ぎない。

信仰の異なる大巫女であろうと、敵対陣営の大将であろうと、神子の興味を惹く対象となり得る。

…しかし、時にこの気持ちが、些細な問題を招くことがある。

神社でもっとも神子の興味を惹くのが、真面目な部下や憧憬の念を抱いている後輩などではなく、鹿野奈々という巫女だ。

神子と小説の趣味を共にする同志——鹿野奈々は、早柚の世話に日夜頭を抱えている。

屋内で横になった神子が時折窓をちらりと見ると、逃げる早柚の姿が見え、続いて怒りに満ちた慌ただしい足音が聞こえてくることがある。

その関係はまるで稲妻と雷雨のようで、神子を楽しませてくれるのだ。時には騒ぎをより長引かせるために、わざと間違った方向を伝えたこともあった。

ある時、昼寝する時間を確保してくれた神子に早柚は礼を言い、午後の日差しが一番気持ちよく当たるところを教えてくれた。

それに触発されてか、とある晴れた日、神子は稲妻の一般的な女性に姿を変え、山を下りて一日を過ごした。

町にある「秋沙銭湯」、花見坂の「木南料亭」、通りにある「小倉屋」…どれも欠かさず、すべてを満喫した。

夕方になると、旅先で聞いた動物の失踪事件の依頼をするため、「万端珊瑚探偵所」へ向かった。

「シクシク、飼い主が大泣きして可哀想な思いをしておる。どうか探偵殿、何とかしてやってはくれぬか。」

それを伝えた後、彼女は再び町を歩いた。その顔には、いつしか笑みが浮かんでいた。

このような身分で稲妻の日常生活に関われるとは、実に愉快なこと。

通りがかった九条裟羅から、疑いの眼差しを向けられなければもっとよかっただろう。

ただ「秋沙銭湯」の店主には申し訳ないことをした。異国情緒あふれる温泉は実に良いものであったが、うっかり狐の毛を湯船に少し残してきてしまった。

キャラクターストーリー4

好感度Lv. 5


遥か昔、人間が妖怪たちの物語を話す時、まだ「昔々」という言葉をつける必要がなかった時代。

大空には天狗、荒野には鬼衆、小道には妖狸、俗世には仙狐がいた。

鳴神という大きな旗印のもと、妖の衆は想像を絶するような力をもってして焼畑農業に手を貸し、苦境の時代を生きる人間たちを助けた。

山に避難し、海辺に城を築いたのが稲妻の始まりである。

妖の中でも「白辰狐王一脈」はもっとも尊く、大妖怪を代々輩出することから、俗世でも無数の伝説を残していた。

稀に妖たちが集まって酒を酌み交わすことがあるが、その時には自分たちの新たな伝説を自慢げに話すのがお決まりとなっていた。

酒を飲みながら話す言葉は、どうしても事実と異なる部分が出てくる。だが、そんなことを気にする者などいない。ただ楽しく話を聞ければいいのだ。時を経て、いつしかそれは「百物語大会」となった。

当時、盃を高く掲げながら談笑し、妖たちの目を引き付けたのが有楽斎だ。宴を催した狐斎宮も、笑みを浮かべずにはいられないほどのものであった。

まだ幼い狐の姿であった神子は、いつも狐斎宮の肩に乗り、有楽斎が話す物語の矛盾を指摘していた。

無論、有楽斎も頭の回る知恵者である、髭を触りながら話の修正をした。

だが、それでも神子は新たな矛盾点を見つける。斎宮様が笑いながら、「皆、次のくだりが聞きたい頃よ」と止めるまで、そのやり取りは繰り返された。

酒が三度回ってくる頃には物語も数巡し、どの妖もまともに言葉を紡げなくなるほど酔っぱらっていた。

そうなると妖たちは語るのをやめて、妖力を用いて空へ駆け上がると、誰が一番上手く空と月を覆い隠せるか競い合うのだ。

それは——「無月の夜、百鬼夜行」と呼ばれた。

あれから五百年の時が経ち、当時の小狐も今や天地を揺るがすほどの大妖怪となった。

かつて共に酒を酌み交わした妖たちは、戦争と歴史の中に消え、生き残った血筋も日に日に薄れてゆく。

そうして「百鬼夜行」は、ついに「昔々」の伝説となったのだ。

キャラクターストーリー5

好感度Lv. 6


稲妻の刀剣は古来より世に知られており、「雷電五箇伝」は国にとっても重要なものである。

だが、わずか数年のうちに五つの伝承はそのほとんどが失われた。

無数の有力者がその陰謀に巻き込まれ、関与した一族は皆、責任を負って追放された。

この一件により社奉行神里家でさえ、部下の監督不行き届きで責任を問われることとなった。

だが、将軍が最終的な判断を下す前に、長いこと政事に関与してこなかった宮司様が突如将軍に進言した。これにより、嵐の中にいた神里家は救われたのである。

神里家は大きな被害を受けたものの、免職だけは避けることができた。

それから数年に渡り、巷では宮司のその行動について、様々な憶測が飛び交った——

ある説では、社奉行は鳴神大社と親密な関係にあり、此度の行動は自らに忠誠な代弁者を増やすためだと言われた。

——しかし、鳴神大社は元より一派を築いており、ましてや日常的に宮司が政事に関与することはない。社奉行を助けても見返りは少なく、賢明な選択とは言えないだろう。

また、ある説ではこう言われている。宮司も当然不審に思ったが、巻き込まれた者があまりにも多かったのが原因ではないかと。社奉行にまで影響が及べば、稲妻の情勢が揺らいでしまうと考えたのだろう。

——ぱっと見、理にかなった憶測のようにも思えるが、よく考えればそうではないことが分かる。権力を持った一族の栄枯盛衰は世の常。たとえ神里家が力を失ったとしても、新たな主が社奉行に就く、ただそれだけのことだ。

その他にも、嵐が収まった後に神子が当時の神里家当主と密談していたという話がある。

——しかし、老齢で深い傷を負った神里家当主など、まさに風前の灯火。大局を左右するほどの力が、どこにあると言うのだろうか。

そうして、それら憶測が真相を暴くことはなかった。

だが、人々は知らない。当時、神子から送られた言伝が、さながら家訓の如く神里家に残されていることを。

「神里家が此度の件において生き残れたのは、将軍の寛大さゆえのこと。これから先、決して将軍の恩義を忘れるでない。」

この言葉は因縁の種となり、社奉行の未来を位置づけることとなった。

この先、稲妻に嵐が訪れたとしても、社奉行神里家は受けた恩義を忘れず、「将軍」の永遠へ至る道を守るだろう。

それは盤上において、宮司が打った悔いなき一手であった。

「鎮火の儀」

好感度Lv. 4


「鎮火の儀」はかつて、天領奉行が中心となって鳴神大社で行われていたものである。これから先の一年の加護と火難除けを祈願するための定例行事だ。

稲妻の家屋は多くが木造であるため、些細な火の不始末が不幸を招くことになる。

天領奉行は将軍の命により消火隊を設立し、鳴神大社に「鎮火の儀」を執り行ってもらって、民衆の憂いを取り除いた。

その数百年後、火の用心は次第と人々の心に根付き、大火は起こらなくなった。しかし、それでも年に一度行われる「鎮火の儀」は残り続けた。

巫女たちが舞を踊り、民衆がモラを納める…奉納されたモラは、天領奉行が四、神社が六の割合で分配された。

八重神子が「八重堂」の設立を考えていた頃のこと、資金不足に悩まされていたことがある。それを解決すべく、神社で行われている行事を見直した結果、古くから伝わる「鎮火の儀」に目を付けた。

「せっせと働いておるのは鳴神大社じゃというのに、なにゆえ天領奉行にも分け前をやる必要があるんじゃ?

それに、集まった金銭もすべて九条のじじいの懐に入り、消火隊は年末の特別給与すら出ないではないか。」

こうして、その年の「鎮火の儀」は巫女の舞ではなく、活気あふれる娯楽小説の募集大会に変更された。

その際、大会の運営や作品の出版を担う「八重堂」も、「鎮火の儀」の経費で無事設立されている。

出版した本の収入は、当然ながらすべて神社の懐に入った。

「火災が頻繁に起こらなくなった今でも、奉納金は年々増えておる。此度の改変は民の財を無駄にするのを防ぎ、生活に支障をきたさないようにするためのものじゃ。

それに起源を遡れば、詩文や書画はもとより娯楽の一種——よもや汝ら、妾より祭礼に詳しいと言うつもりではあるまいな?」

突如訪ねてきた九条孝行を前に、八重神子はそう言い放った。

天領奉行様はやむを得ず部下と共に、暗い面持ちで影向山を下りたという。

しかし、彼らは知らない——自分たちが神社から出た次の瞬間、背後で真剣な顔をしていたはずの神子様が、注釈の途中まで入った原稿を奉納箱から取り出したことを。

神の目

好感度Lv. 6


「あれは天を揺るがすほどの戦いじゃった。敵は海を切り裂き、空を踏みにじり、天地の色さえも変えてやって来たのじゃ!

宮司様は御幣を手にし、厳かな姿で影向山で影向山の頂上へと向かった。

そばにいた巫女たちが秘呪を唱えると、瞬く間に雲が太陽を覆い隠し、雷鳴が轟いた!」

「……」

「戦いは長引き、たとえ宮司様であっても疲弊を隠しきれなかった。その隙を突き、敵は怒涛の一撃を繰り出す!

その瞬間、天から一筋の雷光が流星の如く降り注ぎ、宮司様の目の前に落ちた。なんとそれは——光り輝く神の目だったのじゃ!

宮司様は迷うことなくそれを掴み取り、自らの神威を見せ…」

「ストップ、ストップ!それぜったい嘘だろ?」

「ん?なら他の話にしよう。あの日、妾は花見坂で何とも豪快な『ラーメンの大食い対決』をしておった…」

「ラーメンを食べただけで神の目が手に入るかよ!」

「なんじゃ、面白いと思わぬか?汝らが聞きたいのは、こういった『物語』じゃろう?」

旅人の好奇心に対し、八重神子は謎めいた笑みを浮かべる。

「それに、たとえ『妾の神の目は箔を付けるための飾り』だと言っても——汝は信じぬじゃろう、童?」

名刺の飾り紋[]

八重神子・夢狐
入手:
八重神子好感度がLv.10に到達後獲得。
説明:
名刺の飾り紋。八重神子の狐姿はどこで見られるかって? 夢の中かな。

命ノ星座[]

仙狐座
伝説の章:
仙狐
意味:
不滅の狐

任務とイベント[]

魔神任務

イベント

Webイベント

キャラお試し[]

イベント

腕試しイベント

キャラクターの紹介[]

キャラストーリー

キャラクターストーリー

キャラボイス

キャラクターボイス

メール

送信者メール

メール[]

豆知識[]

  • 八重神子のは光る装飾品を持つキャラクターの一人である。デフォルトコスチューム『御子之説諭』を着用時、八重神子の元素爆発の準備が整うと、もう片方のピアスの紫色の宝石が神の目と一緒に光る。
  • 原神2020年新年のツイートで、神子は今年最初のゲストとして神里綾華を神社に迎えた。
  • 鍾離の中国語、日本語、フランス語の公式紹介では、雷電影から八重神子への引用があったが、英語版のツイートでは神子の名前は省かれていた[6]
  • 神子は甘雨より年下である。Ver.1.5予告番組の中国語版でのデビューで、彼女は甘雨姐姐 Gānyǔ-jiějie[7]と呼んでいる。姐姐 jiějieは文字通り「姉」を意味する言葉だが、一般的には血のつながりがなくても、年上の女性なら誰でも使う。
    • 新六狐伝・五』によれば、神子500年前の少女で、それは大災害が起きて狐斎宮が滅んだ時である。対照的に、甘雨は2,000年以上前の魔神戦争に参加し[8]、3,700年前に滅亡した帰離集[9]に住んでいたことも示唆されている。
  • 神子は白辰一族で、キツネの姿をしている。日本神話に登場するは、狐に似た霊的な生き物で、利口なことで知られている。神子が永遠の神である雷電将軍と密接な関係にあることにふさわしく、神話のキツネは何千年も生きると信じられており、永遠を象徴している。
    • 神子は年齢としっぽの数(5本)から天狐を自称しているが、日本の民間伝承によれば、神子はキツネ社会では気狐(きこ)のランクに過ぎず、野狐が最低で、天狐が最高である。
  • 八重神子はは、同じくHoYoverseが開発したゲーム『崩壊3rd』の八重桜をモチーフにしており、彼女とは多くの共通点がある。
    • ピンクの長髪、紫の目、キツネ耳といった身体的特徴が共通している。
    • 二人は八重という姓を共有している。
    • どちらも狐にまつわる巫女である。
    • 八重桜は日本が起源であり、稲妻は日本がテーマである。
    • 中国語では杜明雅、日本語では佐倉綾音である。
  • 通常の無チャージ攻撃では、神子は装備している法器を使わず、代わりに御幣を使う。
  • 八重神子は、陰陽道の考案者である陰陽師・惟神晴之介(狐斎宮と親交が深かった)に師事していた可能性がある。彼女の通常攻撃の中国語名と日本語名には、式(「法」、「式」、「式」)という言葉が含まれており、これは神秘術の文脈では式神(陰陽道の家族)を意味することがある。
  • 影は八重神子から無生物に意識を移す方法を学び、彼女自身もこの能力を持っていることを示唆している[10]
  • 八重神子は、以下の別名や肩書きで知られている。
  • 荒瀧極上盛世豪鼓大祭典の期間中、八重神子は「ラーメンの友」と書かれたメッセージにサインをする。
  • 調度品の説明には八重神子は記載されていない。

語源[]

  • Yae (日本語: 八重)は文字通り「八重」を意味するが、「重層」や「二重」とも解釈される[12]
  • 神子とは巫女の古語である。
  • 稲妻の現司祭長である八重神子の神秘術は、日本の様々な呪術や宗教的伝統に基づいている。 詳細は各記事を参照。
    • 狐霊罪喰い式は、{w|陰陽道}}(陰陽をベースにした占い、占星術、天文学)の式神のことだろう。
    • 野干役呪・殺生櫻は、役小角(えんのぎょうじゃ、7世紀)の真言を指しているが、これは神仏習合宗教「修験道」の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)、あるいはその呪術を意味するのかもしれない。
    • 大密法・天狐顕現は、密教の伝統である金剛乗(「雷光乗」)の真言を指す。
    • 神籬之御蔭とは、神籬(ひもろぎ)、神道における神棚のことである。
    • 啓蟄之祝詞とは、祝詞、つまり神道における典礼文や呪文のことである。
    • 野狐供真編は、曹洞宗/曹洞宗の禅宗を指す場合もあるが、そのうちのひとつである豊川稲荷は、荼枳尼天(神道ではお稲荷様と同一視され、神狐の精霊として知られる)信仰の主要な中心地である。
    • 暴悪嗤笑面は、稲荷や荼枳尼天と結びつけられることもある、仏教で注目される高次の存在である十一面観音菩薩の顔を指しているのかもしれない。
    • 大殺生呪禁とは、古代の道教に影響を受けた呪術(じゅじゅつ)の流派のことで、蠱毒などの禁じられた術を用いる。
  • 同様に、彼女の言い伝えには、狐の霊に関する日本の伝説や文学作品への言及がいくつかある。

注釈[]

その他の言語[]

キャラ称号: 浮世笑百姿[]

言語正式名称直訳の意味 (英語)
日本語浮世笑百姿
Ukiyo Warai Hyakushi[!][!]
A Hundred Figures Laughing at the Fleeting World[※][※]
中国語
(簡体字)
浮世笑百姿
Fúshì Xiào Bǎizī
中国語
(繁体字)
浮世笑百姿
Fúshì Xiào Bǎizī
英語Astute Amusement
韓国語속세를 비웃는 가지 자태
Soksereul Biunneun Baek Gaji Jatae
A Hundred Figures Mocking the Mundane World
スペイン語La Kitsune TaimadaThe Sly Kitsune
フランス語Frivolité ingénieuseIngenious Frivolity
ロシア語Озорное лукавство
Ozornoye lukavstvo
Mischievous Slyness
タイ語ยิ้มเล่ห์กลยลโลกา
ベトナム語Tiếu Ngạo Thế GianWorldly Arrogance
ドイツ語Verhöhnung der SterblichenMockery of Mortals
インドネシア語Astute Amusement
ポルトガル語Diversão AstutaAstute Amusement
トルコ語Akıl Eğlencesi
イタリア語Divertimento astutoAstute Amusement

脚注[]

  1. 原神公式サイト: 八重神子
  2. NPCの対話: 鹿野奈々
  3. 雷電将軍のボイス: 八重神子について…
  4. 八重神子のボイス: 八重神子の趣味…
  5. 任務: 対敵の方法は?
  6. Twitter: 鍾離のJP紹介
  7. Bilibili: Ver.1.5予告番組 (中国語)
  8. 甘雨のキャラ物語: 神の目
  9. 甘雨のキャラ物語: キャラクターストーリー3
  10. 魔神任務、第二章、第三幕「千手百目の浮世」、第8話: 千手百目
  11. YouTube: キャラクター実戦紹介 八重神子「仙狐宮司異聞録」
  12. Weblio, 八重

ナビゲーション[]

Advertisement