原神 Wiki
原神 Wiki
Advertisement
原神 Wiki
11,385
ページ

元素視角は、プレイヤーが元素痕跡を見たり、どのオブジェクトと相互作用する可能性があるかなどを確認できる探索メカニックである。

ミニマップ横の元素視角ボタンを押すか、マウス中ボタンを押すか、L1 + Dパッド左で切り替えられる。

概要[]

元素視角は、以下のような幅広い効果を持っている。

  • 討伐懸賞仙霊とその仙霊ノ庭の間、特定の任務や隠された探索の目的に残された元素の痕跡(エレメンタル・トレイルとも呼ばれる)を見ることができる。
    • 同様に、位相の門に元素視角を使用すると、それと接続可能な位相の門の間に可能なエネルギー経路が表示される。
  • 敵、ほとんどの種類の対話可能なオブジェクト、対話可能なNPCを含む、近くのエンティティの元素属性[1]を表示する。
  • 敵のネームタグを公開

トグルすると、白い範囲インジケータがアクティブなキャラクターの位置から外側に広がり、ほとんどの非対話可能な存在は暗く落ち着いた色になり、対話可能な存在はハイライトされるようになる。このルールには例外があり、対話可能な存在のセクションで説明されている。

元素の影響を受ける敵やオブジェクトは、その元素の色でハイライトされる。敵の中には水スライムのように元々元素の影響を受けるものや、無相の風のように定期的に元素を適用するものがいる。シールドを張った敵は、シールドが張られている間そのシールドの元素の影響を受ける。例えば、風スライム大型風スライムは自身にアネモをかけることはなく、岩スライムは自身に岩をかけることはなく、大型岩スライムはシールドを上げている間だけ自身に岩をかけることに注意したい。

元素視角は少し移動すると自動的に解除され、再度起動させる必要がある。さらに、元素視角の範囲はトグル時のアクティブキャラクターの位置に基づいて制限され、プレイヤーの視線にある全てをカバーできない場合がある。(例えば、ブレイカブル岩の存在が遠すぎる場合、元素視角を使用しても1つに見えない)。また、討伐懸賞や一部の任務で元素の痕跡を探す場合、アクティブなキャラクターに最も近い痕跡のみが表示される。

元素視角は、写真機特製の「写真機」で撮影したスクリーンショットで撮影することができる。

対話可能な存在[]

元素視角は、対話可能な存在を見つけるための便利な方法であるが、確実な方法ではない。ほとんどの対話可能な存在は、元素視角が切り替えられるとハイライトされ、通常白色かその実体が影響を受ける要素に対応した色で表示される。(詳細はハイライトな存在のセクションを参照)通常インタラクションできない「背景」とみなされる存在は、淡い色で表示される。

対話可能なNPCは、元素視角の下では白く表示される。特定の任務中や高群衆密度設定で出現する可能性のある非対話可能なNPCはハイライトされない。現在アクティブでない敵(近接で起動する遺跡機械など)も含め、すべての敵が元素視角の下でハイライトされる。戦うことができない遺跡機械は元素視角でハイライトされない。

ハイライトされるものの中には、直接対話ができず、特定のアクションを実行することで変更されるものもある。例えば、昇降可能なゲートは元素視角でハイライトされるが、近くのメカニズムで調整される。また、関連する任務や隠された探索の目的を達成することで変化するものもある。

まれに、破壊できない特定のヒルチャール構造物や、世界任務「螭」の話で見つかる大きな正体不明の光る物体など、ハイライトされているにも関わらず対話も修正もできないものが存在することがある。同様に、時間制限挑戦の拠点など、目的を達成すると対話できなくなるオブジェクトも通常ハイライトされたままである。

対話可能なオブジェクトの中には、元素視角でハイライトされないものがある。古代の石版、掲示板、通知など、対話が可能なオープンワールドのインタラクティブルのほとんどがハイライトされない。茂みや小さな木は、変更可能(近接攻撃やBurningで一時的に破壊される)にもかかわらず、元素視角でハイライトされない。同様に、バージョン1.5アップデート後に木材を供給する木も強調表示されない。西風騎士団本部の扉のように、プレイヤーが開けて同じインスタンス内のエリアにアクセスできる扉も、元素視角では強調表示されない。特に、魔神任務「断罪公文」における早柚の変装した姿はハイライトされることはなかった。

ハイライトな遜材[]

元素 オブジェクト
None 現在元素の影響を受けていないオブジェクトや存在、メカニズムや宝箱など
Element Pyro 焚き火、火をつけたキャンプファイヤーや火鉢、遺跡の矩火烈焔花タル爆弾など。
Element Hydro 湿潤の状態が適用されたオブジェクトと存在、水元素琥珀
Element Cryo 水色 最近非アクティブ化された噴火装置霧氷花、、氷タル爆弾
Element Electro 壊れていない電気水晶電気伝導雷巨岩
Element Geo 橙色 岩元素創造物、鉱石を含む
Element Anemo 薄緑 風元素琥珀
Element Dendro 草の蔓、草原、その他の草元素の物体
N/A 色なし 背景の一部

伝承[]

テイワットでは、元素の視力を使えるということは神の目を持つことと同義であり、少なくとも元素の感度を持つということである。稀ではあるが、それは既知の現象である[2][3]

元素の痕跡は元素と親和性のない者には感知しにくいが、元素の痕跡はスライム[2][4]から神[1][5]風そのものまで[6][7]、また人間が元素魔法によって施すことができることは常識である[8][9]

元素感応の強さは、元素を操ることができる者でも異なる。例えば、リサ旅人の元素感度は「とても強い」と聞いたという[10]。リサが元素視角で見た図面をコピーするよう旅人に要求し、旅人がコピーして初めて図面がクリアになったと言うように、旅人はリサより強い元素感性を発揮しているように見える[11]ベネットは、現在のゴーグルを「錬金術師のゴーグル」に交換するつもりだったため、元素の感度が低いことが示唆されている[12]。神の目を放棄した原神も、江雪が示すように、元素に敏感である可能性がある[13]

神の目はフィールドワークや魔法研究に実用的で、元素視角も使えるため、神の目を持つ学者は非常に有利であり、神の目がないことはハンディキャップとみなされるほどである[2][6][7][14]。ベネットが求めた「錬金術師のゴーグル」はティマイオスによって不可能と却下されたが[12]ファデュイ経営の北国銀行には元素エネルギーを検出する方法があり、銀行が認証したモラの袋を見分けるために使っている[9]イーディス博士は、「神の目」を持たず「元素視角」を持たないにもかかわらず、旅人がモンドの英雄の象徴から持ち帰った風の葉は「確かに『風』を感じることができる」と主張し、元素の感度を持たない者が十分に接近することで元素を感知できる可能性を示唆している。

豆知識[]

変更履歴[]

脚注[]

  1. 1.0 1.1 魔神任務、序章、第二幕「涙のない明日のために」、第2話: 予期せぬ出会い
  2. 2.0 2.1 2.2 任務: 止まることのない研究
  3. 任務: 実験その二・世界
  4. イベント「帰らぬ熄星」世界任務: 秘密の落とし物
  5. 任務: 渦の遺
  6. 6.0 6.1 書籍: ボロボロなノート(時と風)
  7. 7.0 7.1 依頼任務: 落ちた葉は風となる
  8. 伝説任務、アンバー、小兎の章・第一幕「風、勇気と翼」、第3話: モンド城の飛行者
  9. 9.0 9.1 NPCの対話: エカテリーナ
  10. 10.0 10.1 任務: 面倒な仕事(任務)
  11. 11.0 11.1 イベント「真夏!島?大冒険!」任務・1: 迷界の島!予測不能な旅
  12. 12.0 12.1 12.2 伝説任務、ベネット・第一幕「素晴らしい旅」: 冒険…以外のこと?
  13. 任務: 江雪の魚釣り
  14. リサのキャラ物語: 神の目
  15. 伝説任務、アンバー、小兎の章・第一幕「風、勇気と翼」、第4話: アイツの名は「怪鳥」
  16. 伝説任務、リサ、砂時計の章・第一幕「面倒な仕事」、第2話: なくなった本
  17. 任務: 噂の錬金術師
  18. 世界任務: 翠石の玉壺・一
  19. 世界任務、霧海紀行: 注文の多い作家
  20. 実験その二・世界

ナビゲーション[]

Advertisement